嗅覚障害

嗅覚障害とは?

匂いを正常に感じることができなくなる症状のことです。

同時に味も分かりにくくなるため、嗅覚と味覚の2つの感覚が同時に分からない障害になることがあります。

嗅覚障害の大半は嗅覚機能の低下ですが、軽微な悪臭に耐えれない嗅覚過敏や、良い匂いを臭いと感じる嗅覚錯誤(きゅうかくさくご:異臭症)などもあります。

嗅覚障害の原因

嗅覚障害嗅覚機能の低下は、

①呼吸性嗅覚障害
②末梢神経性嗅覚障害
③中枢神経性嗅覚障害

に大きく分けることができます。

①鼻中隔弯曲や鼻の術後の粘膜癒着などによる鼻腔の形態異常、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎に伴う粘膜の腫れ・鼻ポリープなどで

匂いを感じる嗅細胞のある鼻腔奥にある嗅上皮(きゅうじょうひ)まで匂いの分子が到達できないことなどです。

②嗅上皮の障害と嗅糸断裂(きゅうしだんれつ)の2つがあります。

嗅上皮の障害の原因は、ウイルス性の風邪などに感染することによる嗅上皮の萎縮や炎症であることが多く、

嗅糸断裂は頭を打ったことが最も多い原因で、この場合に起こる嗅覚障害は難治性です。

また、抗がん剤の1つ「テガフール」の長期投与で嗅糸断裂が起こり嗅覚は損なわれます。

慢性副鼻腔炎や通年性アレルギー性鼻炎などによる嗅覚障害は、①と②の混合型と言えます。

③頭部の外傷や脳腫瘍、加齢などです。

嗅覚障害がアルツハイマー病やパーキンソン病の初期症状であったということもあります。

<嗅覚障害の症状>

一般的に嗅覚障害の症状は次の3つのいずれかです。

①匂いが分からない

②匂いが分かりづらい

③本来の匂いとは別の匂いに感じる嗅覚過敏、あるいは、本人だけが強い悪臭を感じる嗅覚錯誤

嗅覚障害の検査

T&Tオルファクトメーターを用いて行う検査を基準嗅力検査と言います。

嗅覚測定用基準臭 A から E の 5 種類 の匂いを嗅いで、匂いを感じる濃度と匂いの種類が分かる濃度を調べます。

嗅覚が低下している場合、治療後に再度検査することで、治療前よりも薄い濃度で分かるようになれば改善していることが分かります。

嗅覚障害の治療

嗅覚障害の重症度や原因によって治療は異なります。

呼吸性嗅覚障害や末梢神経性嗅覚障害の治療には、薬物療法や通院によるネブライザーなどの治療が有効です。

また、これらの治療と並行して嗅粘膜の局所治療としてステロイド剤の点鼻療法を行います。

ステロイド薬の点鼻および服用は、確立された嗅覚障害に対する薬物治療です。

ステロイド薬の点鼻は呼吸性・末梢神経性障害の方に広く行われている治療ですが、点鼻の仕方にはコツがあります。

横向きに寝て、側頭部を床につけ上を向き、上の鼻の穴の内側に薬液が伝わるように点鼻すると、効率よく嗅上皮にお薬を到達させることができます。

また、ステロイド薬に先立って血管収縮薬を点鼻して鼻腔の腫れを抑えておくと、より効果が期待できます。

採血検査で亜鉛が不足していることが分かった場合、亜鉛の多く含む食事や亜鉛の内服薬が有効な場合もあります。

鼻の粘膜の腫れや形の異常による嗅覚障害の場合は手術的に治療する必要が生じることもあります。

中枢性嗅覚障害の場合は原因疾患の治療が嗅覚障害の治療にもなります。

当院にすべてお任せください!

耳、鼻、喉の症状、予防接種、アレルギー治療までどんな小さなお悩みでもご相談ください。

042-332-3387

ネット予約はこちら